◇ 号数の欄をクリックしていただくと歴ネットさんだ通信(PDF)が開きます。
印刷をされる方は、ブラウザによる印刷ではなく、PDFファイルをご自分のパソコンに
ダウンロードして、Acrobat Reader 等のPDF閲覧ソフトで印刷する方がきれいに印刷
ができます。
号数 | 発行月 | 題目 | 執筆者 |
第31号 | 2013.11.1 | 貴志の長楽寺と五山文学僧 | 中後 茂 |
三田西山古墳の青空展 | 種村 好 | ||
関西電力・羽束川発電所を訪ねて | 中西芳一 | ||
箱根関所に行ってきました! | 中岸美智子 | ||
第32号 | 2014.1.1 | 今年は午年 | 堺久仁子 |
広野って意外に凄い所 | 廣山雄一 | ||
三田八景の詩文の作者について | 奈良恵美子 | ||
第33号 | 2014.3.1 | 九鬼隆範の写真に写る「蝙蝠傘」は? | 藤田裕彦 |
忠義の士 川面九郎右衛門 | 藤川義人 | ||
「イザベラ・バード」の見た、明治初期の三田 | 福富悦夫 | ||
第34号 | 2014.5.1 | 三田の読み方 | 大槻重之 |
日本最初の基督教新聞編集長「村上俊吉」 | 松生昭子 | ||
フルベッキ博士(九鬼隆一が景慕したお雇い外国人) | 藤原嵯知子 | ||
第35号 | 2014.7.1 | 新島襄と高梁(岡山県) | 山口武宏 |
国号「日本」の起源 | 船城信也 | ||
戦国時代を走り抜けた三田の武将たち | 脇田 孜 | ||
第36号 | 2014.9.1 | 中世の水戸黄門’北条時頼’三田に来た? | 青江征男 |
加藤廣著「水軍遥かなり」紹介 | 大槻重之 | ||
CAMELL SHEFFIELDの思い出1982年夏 | 黒田亮二 | ||
第37号 | 2014.11.1 | 三田の神さま、仏さま | 池田洋介 |
卑弥呼時代の三田の遺跡 | 久藤宣機 | ||
戦国時代末期の三田(学習館展示案内) | 福富悦夫 | ||
第38号 | 2015.1.1 | 特別寄稿 大英百科事典とシャーロック・ホームズ | 九鬼隆訓 |
「大山椒魚」に出会えた日 | 藤田裕彦 | ||
伊東忠太と九鬼隆一~文化財保護をめぐって | 黒田亮二 | ||
第39号 | 2015.3.1 | 新発見!九鬼家古文書について | 奈良恵美子 |
高平上槻瀬「八坂神社の社号額」 | 中後 茂 | ||
三田の郵便ポスト・郵便の歴史 | 中西芳一 | ||
第40号 | 2015.5.1 | 伊能忠敬も歩いた日出坂を行く | 廣山雄一 |
九鬼家と江戸二つの刃傷事件 | 大井聡一 | ||
キリスト教の登場 | 種村 好 | ||
ひなめぐりin三田の展示を終えて | 多田葉子 |